Services 診療案内

小児歯科・筋機能療法(MFT)

  • 子どものむし歯を
    治療・予防したい
  • 子どもの歯並びが気になる
  • お口がぽかんと開いているのが
    気になる

当院では、お子様が歯科医院に対して苦手意識をもたないように、できる限り痛くない、怖くない治療を心がけています。
歯科医師がルーペやマスクを取って笑顔を見せることから始め、いきなり治療に入ることはありません。まずは治療で使う器具の順番を説明し、お子様に心の準備をしてもらってから少しずつ治療を進めます。やむを得ず歯を削る場合も、表面麻酔や極細の針の麻酔を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。
保護者の方のお話もしっかりとうかがいますので、気になることがありましたら何でもお話しください。

小児矯正について
小児歯科

お口のトレーニングで、
歯並びが変わるって知っていますか?

歯並びが悪くなるのは、遺伝よりも成長の過程でついてしまうお口の癖の影響の方が大きいって知っていますか?
当院では、矯正装置を使わず舌・唇・姿勢・呼吸のトレーニングで、悪い歯並びの原因となる癖を改善し、自分の力で歯並びや顎の形を良い状態に成長させる口腔筋機能療法(MFT)を行っております。
詳しいことはお気軽にご相談ください。

※トレーニング後に装置を使う場合がございます。

緊張を和らげるお子様用の診療スペース

矯正歯科・小児矯正

  • 自由診療
  • 歯並びをきれいにしたい
  • 子どもの歯並びが気になる
  • かみ合わせのバランスを
    整えたい

矯正治療は専用の矯正装置を使って歯を動かし、歯並びやかみ合わせを整える治療です。口元の見た目がきれいになるだけでなく、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防にもつながります。
当院では、2名の歯科医師がそれぞれの得意分野を活かして、お一人お一人に合わせた矯正治療を行っています。お気軽にご相談ください。

  • 自由診療です。
  • 歯の動き方には個人差があるため、予定していた治療期間が延長する場合があります。
詳しくはこちら
矯正歯科・小児矯正

矯正装置の種類

成人矯正
・ワイヤー矯正
「ブラケット」と呼ばれるプラスチックの留め具とワイヤーを使って歯を動かす矯正装置です。オーソドックスな矯正方法で、治療時間も短く金額も比較的安価です。
※個人差があります。正確な治療計画・金額は分析・診断の上お伝えいたします。

・マウスピース型矯正装置(インビザライン)
透明のマウスピースを数週間ごとに交換して、歯を少しずつ動かしていく治療法です。装着中も目立ちにくく、取り外しが可能なので食事や歯磨きもいつも通りに行うことができます。
※装着時間を守らないと歯が計画通りに動かない場合があります。
※ワイヤー矯正を併用する場合もございます。
※症例によっては適用ができない場合もございます。

小児矯正
・拡大床
取り外しのできる入れ歯のような形の矯正装置です。装置に埋め込まれたネジを調整して顎の発育を促し、歯がきれいに並ぶスペースを作っていきます。
※装着時間を守らないと歯が計画通りに動かない場合があります。

・小児用マウスピース型矯正装置(マイオブレース・ムーシールド)
筋機能療法とは、顎の成長・発育や自然な筋肉の動きを利用した、お子さんに負担が少ない矯正方法です。
当院では、矯正は幼い頃に始めた方がより効果があると考えております。お子さんの歯並びやかみ合わせについて、気になることは何でもお気軽にご相談ください。
※ほかの装置を併用する場合がございます

  • 完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
  • マウスピース型矯正装置(インビザライン)はインビザライン・ジャパン株式会社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています。
  • 国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
  • マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1997年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として承認を受けています。
矯正装置の種類 矯正装置の種類

クリーニング

  • 歯の着色汚れが気になる
  • 歯垢や歯石をきれいに
    したい
  • 口臭を防ぎたい

どんなに丁寧に歯を磨いても、磨き残しをゼロにすることはできません。そのため、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けることが大切です。
歯科医院のクリーニングでは、ご家庭では落とせない着色汚れやカチカチになった歯石まできれいに除去していきます。これにより、むし歯や歯周病、さらに口臭も予防できます。

クリーニング

予防プログラム

  • 一部自由診療
  • むし歯になりやすい
  • 歯周病を防ぎたい
  • 自分に合った予防法が
    知りたい

予防とは、プロによるクリーニングやフッ素塗布、歯磨き指導などを行い、むし歯や歯周病を防ぐ取り組みのことです。当院は特に予防に力を入れているため、お一人お一人にオーダーメイドの「予防プログラム」を立案し、綿密な予防管理を行っています。
まずは唾液検査で口腔内環境を詳しく調べ、細菌の種類や数、唾液の質などの科学的根拠をもとに、予防の内容や頻度をきめ細かく調整します。
歯を磨いているのにむし歯や歯周病になるという方も、当院へご相談ください。

※歯磨き指導をする際に、色のついた染め出し材を使用する場合がございます。

予防プログラム

唾液検査で口腔内の状態を把握

唾液を検査して、唾液の量、むし歯・歯周病の細菌の数や種類を短時間で測定できる機器を導入しています。
唾液を検査用の紙に点着して専用機器にセットすれば、5分ほどで測定できます。
お口の中の健康状態を的確に把握するだけでなく、より適した予防・治療プランを提案することができます。

唾液検査で口腔内の状態を把握

歯周病

  • 一部自由診療
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから血が出る
  • 口臭がきつくなった

歯周病は歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまうこともある細菌性の血液と骨の病気です。
近年では、歯周病が誤嚥性肺炎や糖尿病、心疾患や脳疾患などのリスクを高めることもわかってきています。
当院では、原因となる歯垢や歯石を丁寧に除去する基本治療のほか、重度の方には歯周組織再生療法などの外科的治療のご提案が可能です。

歯周病

歯周外科治療

フラップ手術
フラップ手術とは、歯ぐきを切開して歯周ポケットの内部まで徹底的に清掃を行う治療のことです。通常は器具が届かない奥深くに溜まった歯石まで、目で捉えて除去することができます。
清掃後は歯ぐきを縫合して歯周ポケットを浅くすることで、歯周病の進行を抑制します。

歯周組織再生療法
細菌を除去する治療で歯周病の進行は抑えられますが、すでに破壊された歯周組織をもとに戻すことはできません。歯周組織の破壊が進んでしまった方には、歯周組織再生療法をご提案します。
歯周組織再生療法は、細胞を増殖・分化させる働きをもつ「リグロス」と呼ばれる薬剤を患部に塗布し、歯周組織・骨の再生を促します。
保険が適用できる症例もございますので、お気軽にご相談ください。

歯周外科治療

むし歯

  • 歯が痛い
  • 歯が黒くなっている
  • むし歯になった

歯は削る量や回数が増えれば増えるほど、強度が落ちて寿命が短くなってしまいます。当院では将来の健康までを見据え、なるべく歯を削らない、再発させない治療を心がけています。
やむを得ず歯を削る場合も、歯の削り過ぎや感染箇所の取り残しを防ぐために拡大鏡を使用。今回が最後の治療になるよう、「再発させないためのむし歯治療」に努めています。

むし歯

「リピーテッド・
レストレーション・サイクル」
(繰り返し修復サイクル)を
断ち切るために

「リピーテッド・レストレーション・サイクル(Repeated Restoration Cycle)」とは、むし歯の再発と治療を繰り返して、いずれ歯を失ってしまう悪循環のことです。
当院では、「今回の治療でリピーテッド・レストレーション・サイクル(繰り返し修復サイクル)を断ち切る!」という強い決意のもとでむし歯治療を行っています。
精密なむし歯治療を行うのはもちろんのこと、オーダーメイドの予防プログラムや全顎的治療、歯髄温存療法など、さまざまな技術で歯を守ります。

「リピーテッド・レストレーション・サイクル」を断ち切るために

根管治療

  • 歯がズキズキと痛む
  • できるだけ歯を残したい
  • 歯の根の治療がなかなか
    終わらない

むし歯が進行すると、歯の根を通る神経にまで感染が広がり、激しい痛みが出ます。この段階になると、昔は抜歯をするしかありませんでしたが、感染した神経を取り除いて滅菌・密閉する「根管治療」によって、歯を残せるケースも増えてきています。
ただし、血管や神経が通る根管は非常に狭く複雑な形状をしているため、治療は容易ではありません。当院では先進の機器や技術を取り入れ、精密な根管治療をご提供します。

※長期的に予後が悪い場合は、歯牙の保存のため、外科的治療を行う場合がございます。

根管治療

すべての根管治療で
ラバーダムを使用

当院の根管治療では、「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のカバーを必ず使用しています。治療する歯だけを露出させて唾液を遮断し、患部に細菌が入り込むのを防げるため、根管治療の成功率が格段にアップします。さらに強い殺菌剤から口腔粘膜を守るなど、治療の安全性を高めることもラバーダムのメリットです。
ラバーダムの使用は手間がかかるため、通常は使用されないか自費診療のみに限られることが多いですが、当院では患者様のメリットを優先し、すべての根管治療でラバーダムを使用しています。
※ゴムのアレルギーがある方はご相談ください。
※患者さまの同意を得て行いますので、お気軽にご相談ください。

すべての根管治療でラバーダムを使用

歯根端切除術

おもに、根管治療を行っても改善が見られない場合に行う外科手術です。歯の根の先端部分を切除することで、非外科的な治療では難しい部分の感染組織を除去します。これにより、抜歯を回避できる可能性が高まります。

歯根端切除術

歯の温存療法

  • 一部自由診療
  • むし歯で神経を抜くと
    いわれた
  • 事故で歯を強くぶつけた
  • できれば歯を長く使いたい

当院では、今ある歯をできる限り残し、長く使えるように専門的な治療も行っています。

歯髄温存療法
歯髄温存療法とは、特殊な薬剤で「歯髄」を保護し、重度のむし歯でも神経を残す治療のことです。歯は神経を抜いてしまうと寿命が短くなってしまいますが、歯髄温存療法であればむし歯の治療後も歯を長く使える可能性が高まります。

歯牙再植・移植
歯牙再植とは、事故やケガで歯が抜けてしまった場合などに、意図的に歯を抜いて同じ場所に戻す治療法です。機能を失いかけた歯も再び噛めるように、適切な処置をしてから元の場所に戻します。
歯牙移植とは、歯が割れてしまった場合などに、ほかの健康な歯(親知らずなど)を移植して、元通りに噛めるように治療します。
※歯髄温存療法や歯牙再植・移植は、自由診療になる場合があります。
※症例によっては神経や歯を保存できない場合があります。

エクストリュージョン
おもに、むし歯で歯の根しか残っていない前歯に行う治療です。歯ぐきの中から健康な歯根を引っ張り出して、そこに被せ物を装着することで、歯を抜かなければならない場合でも、歯を保存することが可能です。
※症例によっては歯を保存できない場合があります。
※こちらは自由診療です。

外科的歯冠延長術(クラウンレングスニング)
おもに、むし歯で歯の根しか残っていない歯に行う外科手術です。外科的処置により、健康な歯を露出させ、そこに被せ物を装着することで、歯を抜かなければならない場合でも、歯を保存することが可能です。
※症例によっては歯を保存できない場合があります。
※こちらは自由診療です。

入れ歯やインプラントではなく、できれば自分の歯を残したいという方はお気軽にご相談ください。

歯の温存療法

インプラント

  • 自由診療
  • しっかり噛める
    ようになりたい
  • 入れ歯がうまく使えない・
    歯を削りたくない
  • インプラントには顎の骨が
    足りないといわれた

インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を被せる治療のことです。入れ歯やブリッジのように、周囲の歯を削ったり負担をかけたりすることもなく、しっかりと噛めるようになります。適切なメンテナンスで長期的に使用することができます。
当院では、顎の骨の厚みが薄い、量が足りないなどの理由でインプラントはできないと診断された方にも、「骨造成治療」のご提案が可能です。難症例の方も当院ならインプラントを入れられるかもしれませんので、まずはご相談ください。

  • 自由診療です。
  • 定期的なメンテナンスが必要です。
インプラント

顎の骨を増やす「骨造成治療」

GBR(骨誘導再生法)
特殊な膜を使用して行う骨造成法です。
まずはインプラントを埋め込み、それを支柱にして骨を増やしたい場所に自家骨(ご自身の骨)または骨補填剤を入れます。その後メンブレンとよばれる専用の膜を被せ、骨が再生されるのを待ちます。骨の再生が進みインプラントが安定したら、人工歯を装着して終了です。

サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎の骨が少ない場合に行う骨造成法です。
歯ぐきを切開して歯槽骨に小さな穴を開け、上顎の上にある空洞(上顎洞)と骨の間に自家骨(ご自身の骨)または骨補填剤を充填します。およそ6~12か月程度で骨が再生されるため、その後にインプラント治療を行います。

  • 症例によっては適用できない場合もございます
顎の骨を増やす「骨造成治療」

セラミック治療

  • 自由診療
  • 白い詰め物・
    被せ物にしたい
  • 治療したあとむし歯になりたくない
  • 前歯の欠けやすき間が
    気になる

むし歯などで削った歯には、白く美しいセラミックの詰め物・被せ物もご提案できます。お気軽にお声がけください。
セラミックは見た目が自然なだけでなく、むし歯や歯周病になるリスクが少ないです。保険診療の銀歯や差し歯に比べて耐久性にも優れており、色の変色も少ないです。また、前歯の欠けやすき間、大きさを整える治療にも適しています。

  • 自由診療です。
セラミック治療

ホワイトニング

  • 自由診療
  • 歯の黄ばみが気になる
  • 希望の日までに
    歯を白くしたい
  • 自分の都合に合わせて
    ホワイトニングをしたい

ホワイトニングは、専用の薬剤を使って気になる歯の黄ばみを白くする治療です。
当院では、ご希望に合わせて選べる2種類のホワイトニングをご用意しました。歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が施術を行う「オフィスホワイトニング」は短期間で歯を白くしたい方に、ご自宅で好きな時間に行う「ホームホワイトニング」は歯の白さを長持ちさせたい方におすすめです。

  • 自由診療です。
  • ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。また、着色がある場合は、クリーニング後にホワイトニングを行います。
  • 一時的に知覚過敏が起こることがあります。
ホワイトニング

マタニティ歯科診療

  • 妊娠中に歯の治療を
    受けたい
  • 妊娠中にお口の
    ケアをしたい
  • 妊娠してから歯ぐきが
    腫れやすい

妊娠中のお口の健康状態は、赤ちゃんにも影響しやすいため適切なケアが必要です。妊娠中のお母さんにむし歯がある場合、生まれてくるお子さんがむし歯になる可能性は75%以上といわれています。
特に妊娠中はホルモンバランスの変化から歯周病(妊娠関連性歯肉炎)にかかりやすく、さらに歯周病が早産や低出生体重児のリスクを高めることもわかっています。
当院には女性の歯科医師もおり、その日の体調に十分に配慮しながら診療を行いますので、安心してご来院ください。

マタニティ歯科診療

各種マウスピース製作

  • 一部自由診療
  • 顎関節症や歯ぎしりの症状を緩和するマウスピースを作りたい
  • 睡眠時無呼吸症候群の
    治療用のマウスピースを作りたい
  • スポーツ時の衝撃から歯や舌を守りたい

各種マウスピースを製作しています。

ナイトガード(顎関節症・歯ぎしり・食いしばりの症状の緩和用)
就寝中などに装着することで歯や顎関節にかかる負担を軽減し、症状を緩和します。

スリープスプリント(睡眠時無呼吸症候群の治療用)
就寝時に舌を引き上げて気道を広げることで、いびきや無呼吸を緩和します。
※耳鼻咽喉科・医科からの紹介状をお持ちください。紹介状をお持ちでいない場合は自由診療となります。

スポーツマウスガード
スポーツ時に装着することで、ケガの予防、集中力やパフォーマンスの向上が期待できます。
完全オーダーメイドのため、市販品よりもぴったりフィットします。
※自由診療です。

各種マウスピース製作

入れ歯

  • 入れ歯が合わない
  • 入れ歯を調整したい
  • 入れ歯について相談したい

歯を失った場合には、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの義歯で歯の機能を補います。
入れ歯はもっともオーソドックスな治療法で歯を失った症例に適応できますが、隣の歯に負担をかけるというデメリットも考慮しなければなりません。 当院では患者様のお悩みやご要望をお伺いして、ご相談しながらお口の状態やライフスタイルに合った義歯をご提案しています。

入れ歯

訪問歯科診療

  • 自宅で歯科治療を受けたい
  • 家族の口腔ケアについて
    相談したい
  • 寝たきりの家族のお口を
    診てほしい

病気や障がいなどで通院ができない患者様には、歯科医師がご自宅や施設へお伺いする訪問歯科診療を行っています。
入れ歯の製作や調整、むし歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなど、患者様の状態にあった歯科診療をご提案させていただきます。
ご家族やケアマネージャーの方からのご相談にも対応しますので、まずはお電話にてお問い合わせください。

  • 当院から半径16km圏内のご自宅や施設へ訪問いたします。
  • 曜日や時間帯によってはご要望に沿えない場合がございます
訪問歯科診療
Page top